
2009年12月21日
南部開運術「我が家と一族の習慣」
★南部開運術 「我が家と一族の習慣(For IP)」
それは白くてふんわりとした綿菓子のよう。
ほしいと願った時には必ず現れてくれる。
両手を伸ばして次々と手元に手繰り寄せ、
丁寧に積み上げるだけで幸せになれる。
幼い頃、親からそう教わった。
それは「幸運」。
世代を経て続いている我が家の習慣、
「『初詣』での願かけ一発勝負」をご紹介する。
さて、そのやり方とは・・・。
家族が並んで一斉にお賽銭を投げたあと、
「初詣で10個の願いを2度唱えること」
それが終わると楽しい屋台が待っている。
一回限りの一発勝負には丸暗記しかない。
10項目を盛り込んだ3行ばかりの文書を
兄弟競うようにして、必死に覚えたものだ。
手を抜いたことはただの一度もなかった。
なぜか毎年その通りになっていたからだ。
願いが実現するたびに不思議に思った。
その瞬間、まるで写真を見ているように、
脳裏に初詣をしている私の姿が現れ出た。
そんな不思議な思いを毎年体験していた。
実は、「エクセレントパートナーズの上田社長就任」も
昨年の初詣の願掛けの項目に入れていた。
その時の彼はいくつかの上場会社の役員を兼務していて、
決してEPに移れるような状態ではなかった。
でも11月1日に、彼は当社の社長になった。
当社のこの強運はどこからきているのだろう。
ずいぶん後でわかったことだが、これは
潜在意識への刷り込みという作業と同じ。
長い時間をかけて丸暗記している間に、
脳の深いところに刻み込まれてしまい、
本人がそれをすっかり忘れてしまっても、
体中のDNAが働き続けて、その命令を
実現をさせてしまうという「自己暗示法」。
我が家の習慣はそれとそっくり同じだった。
今日は12月17日木曜日。
初詣まであと2週間ある。
やる気さえあれば、余裕でできる日数だ。
私の講演で聴いた人達の多くは私と同じ
体験をしていることを考えれば、真似て
損することは何もない。
それと、初詣のチャンスは1回とは限らない。
私はここ数年続けて、初詣を4回している。
まず地元の湊川神社(神戸)、生田神社(神戸)、
東京に舞い戻って明治神宮と靖国神社。
それに必ず、じゃがバターだとか、
たこ焼きにお好み焼きを食べるから、
私にとっては「初詣」はお祭りと同じ。
さてこれを実行するには、いくつかの注意が必要だ。
1年後、つまり2010年末の自分の姿を頭に浮かべて
その時の気持ちを現在進行形で文書を作ろう。
1)現在進行形で作る(未来形はだめ)
2)肯定語だけで作る(否定語は使わない)
3)全てプラス思考の言葉を選ぶこと
4)主語は不必要
5)丸暗記してしまうこと
6)本番の初詣では、1分間に願掛けを2度繰り返すこと
それは白くてふんわりとした綿菓子のよう。
ほしいと願った時には必ず現れてくれる。
両手を伸ばして次々と手元に手繰り寄せ、
丁寧に積み上げるだけで幸せになれる。
幼い頃、親からそう教わった。
それは「幸運」。
世代を経て続いている我が家の習慣、
「『初詣』での願かけ一発勝負」をご紹介する。
さて、そのやり方とは・・・。
家族が並んで一斉にお賽銭を投げたあと、
「初詣で10個の願いを2度唱えること」
それが終わると楽しい屋台が待っている。
一回限りの一発勝負には丸暗記しかない。
10項目を盛り込んだ3行ばかりの文書を
兄弟競うようにして、必死に覚えたものだ。
手を抜いたことはただの一度もなかった。
なぜか毎年その通りになっていたからだ。
願いが実現するたびに不思議に思った。
その瞬間、まるで写真を見ているように、
脳裏に初詣をしている私の姿が現れ出た。
そんな不思議な思いを毎年体験していた。
実は、「エクセレントパートナーズの上田社長就任」も
昨年の初詣の願掛けの項目に入れていた。
その時の彼はいくつかの上場会社の役員を兼務していて、
決してEPに移れるような状態ではなかった。
でも11月1日に、彼は当社の社長になった。
当社のこの強運はどこからきているのだろう。
ずいぶん後でわかったことだが、これは
潜在意識への刷り込みという作業と同じ。
長い時間をかけて丸暗記している間に、
脳の深いところに刻み込まれてしまい、
本人がそれをすっかり忘れてしまっても、
体中のDNAが働き続けて、その命令を
実現をさせてしまうという「自己暗示法」。
我が家の習慣はそれとそっくり同じだった。
今日は12月17日木曜日。
初詣まであと2週間ある。
やる気さえあれば、余裕でできる日数だ。
私の講演で聴いた人達の多くは私と同じ
体験をしていることを考えれば、真似て
損することは何もない。
それと、初詣のチャンスは1回とは限らない。
私はここ数年続けて、初詣を4回している。
まず地元の湊川神社(神戸)、生田神社(神戸)、
東京に舞い戻って明治神宮と靖国神社。
それに必ず、じゃがバターだとか、
たこ焼きにお好み焼きを食べるから、
私にとっては「初詣」はお祭りと同じ。
さてこれを実行するには、いくつかの注意が必要だ。
1年後、つまり2010年末の自分の姿を頭に浮かべて
その時の気持ちを現在進行形で文書を作ろう。
1)現在進行形で作る(未来形はだめ)
2)肯定語だけで作る(否定語は使わない)
3)全てプラス思考の言葉を選ぶこと
4)主語は不必要
5)丸暗記してしまうこと
6)本番の初詣では、1分間に願掛けを2度繰り返すこと
Posted by 花とも at 12:15│Comments(0)