てぃーだブログ › 花ともバドミントンゆたしく~ › 今日の言葉 › ☆「直感 」と「直観」

2009年07月23日

☆「直感 」と「直観」

「直感」と「直観」

脳には、視覚・聴覚・動きを統合している
角回(かくかい)という場所があるそうです。

ひらめき、すなわち「直感」を促進させるには、
この角回(かくかい)で視覚情報や聴覚情報、意味情報を
一気に組み替える作業が必要になるのだそうです。

単一の知覚だけではAHAは生じにくいのだそうです。

先週の実験を例にすると、「大きな木を運ぶ」「針が沈む」など
言葉の情報だけで答えを探すのではなく、
それぞれの様子を画像で思い浮かべてみる。

視覚だけで見ていたらそれを動画にして動きを入れてみる。

そんなステップをあえて踏んでみることは、AHA体験の促進につながるし、
そういうステップを今度は仕事などに使ってみることもできるのだそうです。

試行錯誤しながら環境に適応する行動方法の学習システムを「強化学習」と言い、
強化学習には「報酬」が必要で、パッとひらめくあの感じはまさに「脳の報酬」。

あの感覚を覚えておくだけで学習が進みやすく、
こんなAHA体験をほかのシチュエーションにも応用できるかどうか・・・。

そんな発想ができれば脳の働き方が良くなって直感が冴えやすくなるかも???
ただし、今言ったように経験を利用していく「直感」とは、
辞書が定義する「直感」というより、むしろ「直観」に近いものだそうです。

将棋棋士の羽生善治さんはよく「次の一手が光る」という言い方をします。
こう聞くとすぐに「ひらめき」を連想し、
「直感が優れているのだろう」と想像できますね。
将棋の「手」そのもののひらめきなら直感なのでしょう。
しかし羽生さんにだけ見える「光る一手」は、
彼の「直観」によるものではないかと思いませんか?
どこで光るのかといえば、もちろん脳の中で、でしょう。

「直感」と「直観」を辞書的な定義で比べると、

【直感】推測や考察によらず感覚で物事を捉えること。
【直観】推理を用いず直接対象を捉えること。

二つの違いは「感」と「観」の違いによるものです。

辞書の意味なら直感はサルにでもあるし、
全く経験のない人でも「いい感じ・悪い感じ」のフラグは立ちますね。

しかし、一瞬でパッとひらめいたような気がする直感にも、
実際には過去の何らかの経験から来る「いい感じ・悪い感じ」の
レッテルが無意識に貼られており、「良かった・悪かった」という判断や検証、
反省なども入ってきますね。

その作業を重ねると良し悪しに対してある種の??昇華が起こり、
直感は直観へとつながっていくのだそうです。

つまり、「直感」が「直観」へと昇華すると物事の判断精度が高まるのだそうです。

なるほどですねぇ・・・


同じカテゴリー(今日の言葉)の記事
☆独り言 を言う
☆独り言 を言う(2009-07-22 08:36)

★幸福を呼ぶもの
★幸福を呼ぶもの(2009-07-22 08:33)

今日の一言
今日の一言(2009-07-18 12:34)


Posted by 花とも at 11:57│Comments(0)今日の言葉
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。